東大卒主婦の毎日

東大を首席で卒業した主婦が日々の記録をつけるための日記です。ブログ「東大卒主婦の頭の中」も遊びに来てね→https://kirinshimauma.com

台所に立つ時間を極力短くするために工夫しているあれこれ

 家族4人分の1日分の食事の準備に毎日30分前後しか時間をかけていない。

育児中はとにかく時間がなくて、時間がないんだけど毎日ご飯は作りたい。

なので考えに考えて手間を極力削減したら今はここまで炊事の時間を減らすことができた。

今日は私が常に意識している料理のコツを整理してみようかなと思う。

 

加熱は調理家電に任せること

改めて書くまでもないかもしれないけど、一番大事なのは間違いなくこれ。

ガスで調理するとその間は台所から離れられない。

だけど、ヘルシオスロークッカー、炊飯器の3つを駆使して作れば、加熱中は台所から離れられる。

調理家電のスタートボタンを押すだけなら1分もかからない。

 

献立のパターンを固定すること

我が家の平日は完全に決まったパターンの食事しか作らない。

朝食は玄米ご飯と炊飯器で炊いたおかずとフルーツ入りのヨーグルト。

昼食はヘルシオか炊飯器で一品料理(夫だけはお弁当)。

夕食は玄米ご飯とスロークッカーで作る汁物とヘルシオで作るおかず。

 

休日はこのパターンを無視して食べたいものを食べる。考えるのがめんどくさいときは平日と同じような感じになるけど。

最近は揚げ物の研究してるからトンカツとか唐揚げをよく作ってる。(もちろんヘルシオで)

 

メニューのパターンを決めると、献立に迷わなくなるっていうのに加えて、

使う食器も固定される

っていうメリットもある。決まった食器だけを食洗機に出したり入れたりすればいいだけになるってこと。

 

食材の準備はできるだけまとめて済ませること

例えば「野菜を切る」という行為には「まな板と包丁を出す」「野菜くずを捨てる」みたいな別の作業が必ず発生する。

「野菜を切る」作業自体を1日1回で済ませることで、まな板と包丁を出したりする作業も1日1回で済むようになる。

あとは、色んな野菜をまんべんなく食べるのが食事としても理想的なので、1日分の野菜をまとめて切ることで、「今日1日で食べる野菜」っていうのをわかりやすく可視化できることもメリットと思っている。

 これはもうすべて作業が完了したときの写真だけど、こうやってまな板のまわりに1日分の調理器具を並べて、

写真はないけど後ろの作業台にいろんな野菜を並べて、じゃんじゃん切っていく。

左上から時計回りに、朝食用(炊飯器の内釜)、次男の夕食用(フライパンの中身と同じものをみじん切りに)、夕食の汁物(スロークッカー)、夕食の主菜(フライパンをそのままヘルシオに入れて焼く)だ。

左手前のお皿は炊飯器の落し蓋代わり。

毎日の食事のパターンを決めているし、いろんな野菜を全部ちょっとずつ食べようと考えると迷うことは殆ど無い。

「あとは調理家電のスタートボタンを押すだけ」状態のものを1日分一気に作ってしまうのが早い。

この状態で使う直前まで冷蔵庫に入れておく。

 

味付けはできるだけシンプルに

調理家電を使って調理すると、途中で味見ができない。

だからあまり複雑な味付けにしてしまうと、どんな味になるのか予想することが難しい。

っていうのと、ごちゃごちゃ調味料を入れるのは面倒くさい。時間がかかる。

きちんと測って入れないと味もおかしくなるし。

なので、味付けは極力シンプルに。

味付けなしでおいしいものを作れば赤ちゃんの次男にもそのままあげられるし、味付けをする手間も省ける。

我が家は炊飯器とスロークッカーの中身は基本的に味付けしない。

味付けをしなくても美味しく食べられるように食材の組み合わせを考える方が、手間もかからないし栄養バランスもいいから。

 

 

野菜は洗わない・皮を剥かない 

kirinshimauma.hatenablog.com

前に記事にしたとおり、キレイな野菜は洗わない。

皮も極力剥かない。

これでかなりの時短になる。

玉ねぎの皮は週末にまとめて5個くらい剥いて、「あとは切るだけ」状態にして冷蔵保存している。

ごぼうも洗って適当な長さに折って野菜室に入れてる。

使う前に洗うのは、泥付きのイモ類くらい?

あとは小松菜の根っこの先だけ切り落としたあとに、隙間に入り込んでる土を洗ったりはするけど。

玄米は無洗米の如く水を入れて炊飯器に入れてるだけ。

 

炊いたご飯は炊飯器の中に入れっぱなし

玄米じゃないとこれはできないけど。

kirinshimauma.hatenablog.com

 発芽酵素玄米は炊飯器の中で保温しながら熟成させて、1週間くらいかけて食べるのが本来の食べ方だ。

なので、我が家も常時炊飯器の中に暖かいご飯が入りっぱなし

余ったご飯を冷凍したり、冷凍ご飯を食べる前に温めたりする手間が一切ないのはかなり楽ちんだ。

「今日はご飯をどれくらい炊こうかな」とかも考えなくていい。

「炊飯器の残りが少なくなってきたら8合追加で炊く」というルールにそって機械的に炊きご飯を絶やさなければそれでいい。

 

「考える作業だけ」なら子供を見ながらでもできる

最後に。

「明日何作ろうかな」っていうのは子供の相手をしながら考えているときが多い。

ポイントは「先へ先へ」考えることだ。

今日作るものを今日手を動かしながら考えると時間がかかる。

そうじゃなくて、たとえば、

「冷凍庫にサバがあるから明日はサバを食べよう」

「野菜室のほうれん草もそろそろ食べたほうがいいかな」

「サバとほうれん草は流石に別々に焼いたほうがいいよね」

「ほうれん草はバターで炒めるのでいいか」

みたいなことを前日に考えておくの。もっと前でもいい。

明日はサバ、その次は豚こま、その次はシーフードミックス使おうかなとか漠然と考えたりね。

 

で、翌日は

「サバを解凍する」

「ほうれん草を切る」っていう作業だけをすればいい。考えずに手を動かすから早い。

メニューの形も決まってるから、この日の夕食の献立は自動的に、

みたいに決まる。

とにかく考える時間と作業時間を極力分離するのがいい。

 

ざっとこんな感じ。献立の考え方みたいなのはまた別記事に書きたい。

おわり。

 

↑読んだらポチッと押してくれたら励みになります!

友だち追加  

LINE@もやっているので、↑のボタンを押してお友達登録してもらえたら嬉しいな!! 

↑ブログも遊びに来てね!

 

twitter.com

ツイッターアカウントもあるよ!