ヘルシオの簡単レシピを思いつく順にあげてみる【蒸し物編】
今日もヘルシオの話だよ。

シャープ ヘルシオ 「COCORO KITCHEN」搭載 30L 2段調理タイプ レッド系 AX-XW500-R
- 出版社/メーカー: シャープ(SHARP)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ここ2日くらい、
ヘルシオを使い倒すコツは、
「とにかく簡単なものを(何品も続けて)作ることだ」
そしたら掃除もいらないし、簡単だからヘルシオを使う習慣もつく。
っていうことをひたすらに書いてきたんだけど、
「ヘルシオをどうやって使っていいかわからない。だから結局ただの電子レンジになっちゃう。」
っていう人の多くが、そもそも
「ヘルシオで簡単に美味しく作れるレシピを知らない」
から使えないんだと思う。
ヘルシオって買ったら分厚い取扱説明書兼レシピ集みたいなのがついてきて、500種類以上レシピがのってるから、「どれが簡単なのか」っていう判断がそもそもできない。
「入門メニュー」っていうのも一応いくつか載ってるんだけど、
「唐揚げ」とか「茶碗蒸し」とか書いてて、ハッキリ言って全然「入門」とは呼べない。面倒くさすぎて。
私はヘルシオを1000回近く使ってるけど、茶碗蒸しは一度も作ったことがないし、唐揚げは「しっとり」した唐揚げなので美味しくないからぜんぜん作らない。
というわけで「入門メニュー」なんてものは無視して、ヘルシオでやるべきおすすめ簡単レシピを具体的に書いてみるよ。
まずは蒸し物から。
ヘルシオのおすすめ蒸し物レシピ
ゆで卵
「ゆで卵コース」で卵を蒸すだけ。
我が家は一度に8個作って冷蔵庫に入れておき、朝ごはんに食べる。
「熱々の半熟卵を食べたい」タイプの人には不向きだけど、
「味付き卵にアレンジしたい」とか、
「子供の朝食に簡単にすぐに出せるものが欲しい」とか
「簡単に良質で安価なタンパク質を摂取したい」とかいう場合は便利。
予めすこーしだけ殻にヒビを入れて蒸すと殻が簡単にむける。
蒸し青野菜
青菜のおひたし、って作る家庭は多いと勝手に思ってるんだけど、
青菜を茹でる代わりに、「蒸し野菜コース」で蒸す。
鍋にお湯を沸かしたり、鍋を洗う手間がない。
栄養も水に溶け出さない。
味も水っぽくならない。
ヘルシオ持ってるなら、ほうれん草とか茹でるのはやめるべき、ぐらいに私は思ってる。
蒸し鶏
鶏の胸肉を買ってきたら、塊のまま調味料に1日くらいつけておく。
で、つけておいた肉を「鶏のやわらかハムコース」で加熱するだけ。
- 塩+にんにく
- ハーブソルト
- 醤油
- 味噌+みりん
など、いろんな味に応用が効く。
冷めた方が美味しいから、時間を選ばず作れる。
焼き魚のついでに作るのとかにおすすめ。
低温でじっくり蒸し上げるので、肉が固くならずにおいしい。
ヘルシオを使わないとできない料理の1つ。
低温蒸し
最後に野菜の低温蒸し。超絶オススメ。
ヘルシオ持ってるなら、
野菜の低温蒸しだけは絶対にやるべき。
ヘルシオには「ソフト蒸し」機能がついていて、
好きな温度で、好きな時間だけ蒸すことが簡単にできる。
鍋でやろうとすると、温度調節が超めんどくさいからオススメしないんだけど、ヘルシオなら機械が勝手にやってくれるので、これを使わない手はない。
私は野菜の低温蒸しが食べたくてヘルシオを買ったんだ。
やり方は簡単。
- 野菜を用意する。切っても切らなくてもいい。
- 85度で20−30分蒸す
終わり。時間はかかるけど、およそどんな野菜でも、切っても切らなくても、
- 食感は残り、
- 食べやすく
- 甘く美味しく
加工される。
写真は冷蔵庫にあった人参と玉ねぎの残りとナスを丸ごと。85度で30分蒸した。
切るのは蒸した後。
人参と玉ねぎは甘みが強いのでそのまま、ナスは鰹節としょうゆをかけて食べたよ。
テキトー料理中のテキトー料理だけど美味しい。
時間と温度にこだわりたくなった時や、はじめての野菜を蒸すときは、
↑私はこのサイトを参考に時間と温度を調節している。
けどまあ、いろんな野菜を一度に蒸したい時とか、考えるのがめんどくさい時は
「なんでも85度20分」でやってみて、切ってみて、足りなかったら追加で蒸す。
青菜をやりたいときは15分でいいかも。
★☆★
例えばかぼちゃ。
買ってきたら、タネとワタを取り、そのままヘルシオの網にのせて蒸す。
固いから切るのもめんどくさいしそのままだ。
これを85度20分、とりあえず蒸してみてから切る。
すると写真左側の、厚みのうすい部分は十分に柔らかくなったんだけど、右の厚い部分はまだ固かったので、
こんな感じで固い部分だけ追加で10分。
柔らかくなったら適当な大きさに切って出来上がり。
「やわらかく」といっても、崩れそうな感じにはぜんぜんならない。
ちょっとホクホクするんだけど、シャキシャキ感も残る、独特の食感だ。
味はそのままで甘くておいしい。
小さな子が手で掴んでも崩れないし、素材の味だけでとてもおいしいので、幼児のおやつにも最適だ。
サツマイモも同じような感じでできるよ。
私はやわらかい方が好きだから焼き芋にすることが多いけど。
食感を残して甘くしたいなら低温蒸しがいい。
あと最後に。
夏といえばとうもろこし。
この記事と同じように、
皮をむいた、まるごとの状態で、85度40分。
これだけでシャキシャキの超絶甘いトウモロコシに化ける。
というわけでヘルシオ持ってるならとうもろこしの低温蒸しだけは何が何でも絶対やってみることを強くおすすめするよ!!!!
おわり。
ヘルシオ関連の記事は下記のページにすべてリンクを貼ってるよ↓
↑読んだらポチッと押してくれたら励みになります!
LINE@もやっているので、↑のボタンを押してお友達登録してもらえたら嬉しいな!!
↑ブログも遊びに来てね!
↑ツイッターアカウントもあるよ!