東大卒主婦の毎日

東大を首席で卒業した主婦が日々の記録をつけるための日記です。ブログ「東大卒主婦の頭の中」も遊びに来てね→https://kirinshimauma.com

ヘルシオ付属の網の扱いは厄介だ

昨日、

kirinshimauma.hatenablog.com

 「まかせて焼き」と「まかせて炒め」の違いについて書いたけど、

「まかせて調理」には、「焼き」と「炒め」の他に

「揚げ」と「蒸し」もある。

だけど、「揚げ」と「蒸し」はあんまり使わない。

なんでかな〜って改めて考えてみたんだけど、たぶん、一番おおきな理由は、

「網の扱いがめんどくさいから」だ。

これはかぼちゃを1/4カット丸ごと蒸した時の写真だけど、かぼちゃの下に敷いてある、目の粗い網。

これがヘルシオの付属の網なんだけど、扱いが結構やっかいだ。

もう一個、網の形状がよくわかる写真を載せるね。

上に乗ってるのは炊飯器で作った蒸しパン。

この網は脚付きなので、パンとかを置いて冷ますのにはすごく便利。

ただ、目が粗すぎるので、クッキーとかの冷却には向かない。

隙間から落ちるから。

結構大きなものでも向きによって簡単に網の下に落ちてしまうので、すごく使いにくい。

スティック状に切った野菜とかも、気をつけて落ちないような向きに置くんだけど、それでもやっぱり落ちるし、そもそも向きをいちいち気をつけなきゃいけないっていうこと自体が面倒くさい。

 

でも、この網の目が粗いっていうのは、それなりに理由があって、

網を使って魚を焼いたり、揚げ物をしたりすると、

網に食材がくっつく。

そして、はがす時に衣がはげてしまったり、魚の身が崩れてしまったりする。

目の細かい網を使うと、網の隙間から下に落ちるということはあんまりなくなるんだけど、ひどくくっついてしまうので、ヘルシオの網の目は、この粗さなんだろうなぁと思う。

テフロン加工もしてあったんだけど、そんなものはすぐ剥がれてしまった。

 

そんなわけで網を使って揚げ物をしたり、魚焼いたりするとひどく汚れがこびりつくんだけど、ここで極めつけが、

網に足がついていることで、非常に洗うのが面倒くさい。

足のせいで、食洗機に入りにくいから。 

 

という感じ、まとめると、ヘルシオの付属の網は、

  1. よく隙間から食材が落ちるし、
  2. 食材が網にこびりつきがちだし、 
  3. 洗うのも面倒くさい

という、扱いが非常に厄介なものだ。

「とりあえず、どんな食材でも適当に並べて入れて、まかせて調理」

という「まかせて調理の手軽さ」のメリットが、網が一枚あることですべて帳消しになる感じ。

だからかな、わざわざ網を出すならヘルシオに全部おまかせにはしないで、

手動でもうちょっとこだわった使い方をしようかなという気になる。

「まかせて蒸し」にするんじゃなくて、もう少し時間かけて、ソフト蒸し機能で低温調理しようかな、とかね。

そんなわけで、「まかせて揚げ」「まかせて蒸し」はいまいち使いこなせない。

 

kirinshimauma.hatenablog.com

 

 

おわり。

 

↑読んだらポチッと押してくれたら励みになります!

友だち追加  

LINE@もやっているので、↑のボタンを押してお友達登録してもらえたら嬉しいな!! 

↑ブログも遊びに来てね!

 

twitter.com

ツイッターアカウントもあるよ!

ヘルシオの「まかせて焼き」と「まかせて炒め」の違い

 ヘルシオの「まかせて調理機能」を多用している。 

 肉と野菜を適当に重ねていれて、「まかせて焼き」機能をスタートするだけで、なんでも美味しく仕上げてくれるからだ。

冷凍の食材を凍ったままいれてもいいし、

常温の食材と冷凍の食材が混ざっていたってOKだ。

こんな簡単なことはない。

 

例えば、

  1. ヘルシオの黒皿にクッキングシートを敷く
  2. 野菜庫からキャベツとピーマンとたまねぎを出して適当に切って乗せる。
  3. 冷凍庫からキノコを出して凍ったまま乗せる。
  4. 冷凍庫からバラ凍結のひき肉を出してパラパラとふりかける。
  5. 適当に醤油とごま油を回しかける

これで準備はOK。

あとはこれを

「まかせて焼き」するか「まかせて炒め」する。

どちらにしてもいい感じに仕上げてくれるんだけど、「焼く」か「炒める」かで結構仕上がりが違う。

まず、調理にかかる時間。

「焼く」と20-30分、

「炒める」と15分ほどで仕上がるイメージだ。

「焼き」の方がだいぶ長い。

 

そして、味がかなり変わってくる。

「焼き」だとじっくり焼くので、野菜の食感が柔らかくなり、甘みもかなり感じられる仕上がり。

オーブンで焼いた焼き野菜とは全然違う。オーブンのように乾いた感じにはならない。

むしろ少し水分を加えて、じっくり鍋で蒸し焼きにした野菜のような感じだ。

 

「炒め」だとシャキシャキの食感が残り、甘みは出ない。

これは普通の中華鍋とかフライパンで作った炒めものに近いかな。

 

★☆★

こんな感じに仕上がりが違うので、私は野菜の種類によって「炒め」と「焼き」を使い分けている。

小松菜やチンゲンサイなど、葉物野菜を主役にするときは「炒め」。食感を残してさっと火を通したいときね。

人参、大根、たまねぎ、かぼちゃ、キノコなど、野菜の旨味や甘みをじっくり引き出したいときは「焼き」にしている。

 

まだ赤ちゃんの次男は「まかせて炒め」だと固すぎるようで、嫌がって食べない。

なので大人は「炒め」にしたいな、っていうときは、次男の分だけ先に

水を少々いれて手動の「煮込み機能」で10-20分ほど煮込んでから、

大人と一緒に「まかせて炒め」する。

次男の分だけ別容器に分けてアルミホイルで蓋をするので、長時間ヘルシオにいれてるけど焦げない。

この写真の上にある小皿が次男の分。

ヘルシオを使うと、

同じ鍋(ヘルシオ)の中で料理してるんだけど、

一部を仕切って追加加熱したり細かく切ったり、自在に調節できる

っていうのがとてもいい。

大人は炒めもの、次男は炒め煮を同じ鍋でできるっていうのがね。

 

★☆★

とにかく、

まかせて焼きと炒めは結構仕上がりが違って、

「まかせて焼き」だと柔らかく甘くじっくり火を通すのに対し、

「まかせて炒め」は食感を残してさっと火を通す感じだから、

赤ちゃんは「炒め」だと食べませーん(だから別途煮込むよ)

っていうことを記録しておきたかった。

おわり。

 

kirinshimauma.hatenablog.com

kirinshimauma.hatenablog.com

 

 

↑読んだらポチッと押してくれたら励みになります!

友だち追加  

LINE@もやっているので、↑のボタンを押してお友達登録してもらえたら嬉しいな!! 

↑ブログも遊びに来てね!

 

twitter.com

ツイッターアカウントもあるよ!

次男、昼間も断乳したよ

2週間ほど前に、次男、夜だけ断乳して、 

kirinshimauma.hatenablog.com

 昼間もだんだん減らしつつ様子を見てたんだけど、ついに完全に断乳(卒乳かな?)した。

かかりつけの小児科の先生に、

  • 発育に問題は無いし、
  • 3食しっかり食べてて、
  • お水もちゃんと飲めてるなら、

10ヶ月だけどもう卒乳してもどっちでもいいんじゃない?

って言われたのと、

次男もあまり欲しがらなくなったのと、

母乳減らしたらご飯をもりもり食べてくれるので、

もういいかなーと思って。あげるのをやめた。

 

夜間断乳して、昼間も3-4回しかあげないと、

  • 私の胸もパンパンに張ってしまってしんどいし、
  • 次男も飲みすぎて吐き戻すし、
  • 夜はオムツが決壊するし(けどせっかく通しで寝るようになったから途中で変えたくないし)、
  • 朝ごはんは全然食べないし、
  • 次男にだけ授乳してると長男も未練たらたらだし 

みたいにいろいろ都合が悪いことがあるので、もうおっぱい終わりにしようと思って。

 

もともと昼間の3-4回っていうのは、

  • 毎食後(おまるに座らせて排泄を促すとき)
  • 夜寝る前

っていうタイミングだったから、

毎食しっかり食べてくれるようになったら食後の授乳はいらないし、夜寝るときはおんぶしたら簡単に寝てくれるので、断乳はすごく簡単だった。

眠くて機嫌の悪いときだけ少々大変だけど、これもおんぶしちゃえばいい。

 

おまるで授乳をやめたらおまる嫌がらないかな〜、ちゃんとうんちしてくれるかな〜っていうのはちょっと心配だったけど、全然大丈夫だった。

毎食後、ちゃんとおまるでうんちする習慣になっているようで、そういえば最近オムツにうんちしてないな。

優秀。

おわり。

 

↑読んだらポチッと押してくれたら励みになります!

友だち追加  

LINE@もやっているので、↑のボタンを押してお友達登録してもらえたら嬉しいな!! 

↑ブログも遊びに来てね!

 

twitter.com

ツイッターアカウントもあるよ!

1日分の食事の準備を30分で終わらせる

毎日「名もなき料理」ばかり食べている。

朝ごはんは玄米ご飯と、炊飯器で作った肉と野菜の炊き合わせ。それにフルーツをいれた自家製ヨーグルト。

詳しいレシピはこちら

 

 昼ごはんは「パリパリご飯」かおにぎりに納豆や冷奴、ミニトマトなど簡単に食べられる野菜を添えて。

作り方はこちら

 

夜ごはんはヘルシオで作った肉と野菜の重ね焼き(もしくは煮込み)と、スロークッカーで作った味噌汁。主食はやっぱり玄米。

作り方はこれ

 

毎食の主食となる玄米は、

この炊飯器で8合まとめ炊きして、2-3日かけて食べる。その間はずっと炊飯器内で保温のまま。

玄米だからこそこのようなズボラな管理でOKだ。

発芽酵素玄米だから柔らかくて食べやすいし栄養価も高い(らしい)。時々、乾燥豆を一緒に炊き込んで豆ごはんにする。

 

ここ一ヶ月くらいかな、平日は朝昼晩とこのメニューに固定にしたら、食事の段取りがめちゃくちゃ楽ちんになった。

レシピは固定なんだけど、食材の種類を変えたら違う料理になるので、ワンパターンなようで、バリエーションが無限にあるところが気に入っている。

ちなみに休日もこのパターンを踏襲するときもあるけど、朝はパンを焼いたり、チキンカツをつくったり、ちょっと違うメニューを作る事が多いかな。

 

とにかく、平日は毎日レシピが固定。使う調理器具も同じ。

なので、段取りよくこなせば、1日分の食事の段取りが30〜1時間くらいですべてできるようになった。

  1. 炊飯器の内釜と、スロークッカーの内鍋と、COCOpanを調理台に並べたら、
  2. 野菜を適当に4-5種類、冷蔵庫から出してきて、
  3. 大きめに切って、3つの鍋の中に適当に入れる
  4. 適当な肉類も入れて、必要に応じて味付け
  5. 朝食用に適当なフルーツも切ってタッパーにいれておく
  6. すべての鍋とタッパーを冷蔵庫に入れる

この6ステップで当日の夕食と翌日の朝食の準備は終わり。

昼食の準備は、次男の昼寝中など、ちょっと空いた時間を見つけてささっとやってしまう。夫の翌日のお弁当作りも同時に。

おにぎりを握ったり、レンジでおかずを温め直すだけだから対して時間はかからない。

 

こんな感じで、

実際の作業をルーチン化してしまった。

何も考えなくてもいいからめっちゃ早い。

毎日やることは一緒なんだけど、同じ手順で、日によって、

八宝菜ができたり肉じゃがになったり、あるいは

「よくわかんないけど名もなき美味しいおかず」

になったりするので、飽きずに楽しく続けている。

おわり。

 

↑読んだらポチッと押してくれたら励みになります!

友だち追加  

LINE@もやっているので、↑のボタンを押してお友達登録してもらえたら嬉しいな!! 

↑ブログも遊びに来てね!

 

twitter.com

ツイッターアカウントもあるよ!

赤ちゃんは音楽が好き

以前にもちらっと書いたけれど、趣味で楽器をやっている。

 ママ楽団に所属して、毎週子連れで練習に行っている。

大人が練習してる間、子供は自由にそのへんで遊んでてもらうんだけど、次男はおんぶしていることが多い。

自由にさせておくと、楽譜とか楽器に手を出してしまって練習にならないから。

 

・・・というのは前置きで、何が書きたいかっていうと、

赤ちゃんってほんと音楽が好きだよね。

今日も楽団の練習に行ったんだけど、次男は今日、ドラムの音によく反応していた。

ドラムのリズムに合わせて、椅子につかまり立ちをしながら、腰を振って踊っていたり、

おんぶをしていても、音楽に合わせて背中でクネクネバタバタしてた。

音楽が止まると次男の動きも止まる。

ちゃんと音楽とかリズムを認識して、それに反応していてかわいかった。

 

家で音楽をかけていても反応して頭をふったりすることはある。

でも生演奏だとやっぱり臨場感がちがうのかな、

全身を使ってノリにノっていた。

 

けど合奏中、背中でクネクネされると楽器ぜんぜん吹けないね。

体幹が安定しなくて。

マーチングとかあんなに動いてよく演奏できるよなぁと思った。

おわり。

 

↑読んだらポチッと押してくれたら励みになります!

友だち追加  

LINE@もやっているので、↑のボタンを押してお友達登録してもらえたら嬉しいな!! 

↑ブログも遊びに来てね!

 

twitter.com

ツイッターアカウントもあるよ!

朝の1時間と夜の1時間ではやりたいことがぜんぜん違う。

朝の1時間と夜の1時間ではやりたいことが違う。

朝1時間早起きしたら、

「コーヒーを一杯いれて、飲みながらブログを書こうかな」と思う。

みんなまだ寝ているから静かだし、たくさん寝た後だから頭がよく働くし、書きたいことをいろいろ思いつく。

 

これに対して、子供が寝た後の夜の1時間。

1日子供と遊んで疲れているので、複雑なことを考えたり書いたり読んだりしようかなという気分にはならないんだ。

  • 夫が帰ってきていたら、たわいもないことを喋りたくもなるし(なんせ夫以外の大人とは普段ほとんど会話がない)、
  • 楽器の練習もしたいし(秋は演奏会シーズンで楽団の本番も多い)、
  • もう一回ゆっくりお風呂に入ってもいいなとか(子供と一緒の入浴は「仕事」でしかない) 
  • ダラダラTwitter見たりとか(早朝だとみんな更新してないし、Twitterなんて見てたら時間がもったいないと感じるんだけど)
  • ぼんやり考え事をしてたらあっという間に30分ぐらい経ってたり

 

朝にわーっと集中してブログを一本更新するのも好きだし、夜にのんびりした時間を過ごすのも、もちろんいいものだ。

どっちの時間も私にとっては子育てから離れられる貴重な時間。

 

どちらの過ごし方も好きなんだけど、

朝にのんびりダラダラしたいとは思わないし、

夜に「さあたくさんブログ書くぞ!!」っていうスイッチは入らない。

同じ、「自由な1時間」なんだけど、朝か夜かでやりたいことっていうのはこんなにも違うものかと驚いている。

朝と夜、両方ちょっとずつ時間を確保するようにしようかしら。

 

、、、というのを今日は子供が2人同時に長く寝ているので「育児の隙間の自由時間」に書いたよ。

おわり。

 

↑読んだらポチッと押してくれたら励みになります!

友だち追加  

LINE@もやっているので、↑のボタンを押してお友達登録してもらえたら嬉しいな!! 

↑ブログも遊びに来てね!

 

twitter.com

ツイッターアカウントもあるよ!

3歳健診の事前課題。視力検査と聴力検査。

今日は長男の3歳健診のために視力検査と聴力検査をやってみた。

聴力検査は「くつ」とか「ぞう」とか「かさ」とか、簡単な言葉をささやいて、該当する絵の指差しができるかどうかで判定する。

  1. 長男から1メートル離れたところに座って、
  2. 長男にイラストを見せながら、
  3. 自分はマスクをした状態で
  4. 「ぞう」とかささやいて、
  5. 長男が正しいイラストを指させるかどうかを見る

っていうもの。

これはルールが単純で長男も理解しやすかったようだ。

なんなく検査をクリアした。

 

次。視力検査。

これは大人と同じように、ランドルト環の向きを判別することにより行う。

ãã©ã³ãã«ãç°ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

↑視力検査でおなじみのこれのことね。ランドルト環。

問題は3歳児には、

「切れ目の方向を言ってごらん」っていう指示が出せないこと。

上下左右の言葉の意味がまだわかってないからね。

 

www.youtube.com

この動画にあるような感じで、ランドルト環の周りに動物の絵を配置して、

「ドーナツかじったの誰かな?」ってやる方法がいいですよとか、検査方法の説明書を見ると書いてたんだけど、そんな検査キットをわざわざ用意するのも面倒くさい。

 

なので我が家はランドルト環を二つ用意して、

「同じ向きに揃えてね」っていう方法でやった。

なにごとも本人の気分を盛り上げてあげなければ取り組めない3歳児なので、

 

「今からぐるぐるゲームするよー!

お母さんがぐるぐるするから、長男くんもぐるぐるして同じ向きに揃えてねー!

じゃあいくよー!

よーい!ぐるぐるぐるー!はい!どっちむきでしょう!?」

 

みたいにぐるぐるゲーム仕立てにしたら面白かったらしく、検査が終わっても何回も何回もやらされた。

そんなに楽しいかいなこれ。

まあとにかく無事に検査できてよかった。

おわり。

 

↑読んだらポチッと押してくれたら励みになります!

友だち追加  

LINE@もやっているので、↑のボタンを押してお友達登録してもらえたら嬉しいな!! 

↑ブログも遊びに来てね!

 

twitter.com

ツイッターアカウントもあるよ!